生物多様性

関連するSDGs

陸の豊かさを守ろう すべての人に健康と福祉を つくる責任 つかう責任 海の豊かさを守ろう パートナーシップで目標を達成しよう

 YKK APの事業活動は豊かな地球の恵みに大きく依存しており、生物多様性の保全は、持続可能な社会を実現するために必要不可欠だと考えています。事業活動による生態系への影響を最小限に抑えるとともに、地域社会と連携して自然環境の保護に取り組みます。

社会的背景/YKK APの目指す姿

社会的背景

 2022年の生物多様性条約(CBD)COP15において採択された「昆明・モントリオール生物多様性枠組」にて、2030年までに生物多様性の損失を食い止め回復に転じさせるネイチャーポジティブ(自然再興)が掲げられました。この国際目標の実現のため、健全な生態系を確保し、生態系による恵みを維持回復するとともに、自然資本を守り活かす社会経済活動(自然や生態系への配慮や評価が組み込まれ、ネイチャーポジティブの駆動力となる取り組み)の推進が加速しています。企業においては、事業活動において生物多様性への負荷を低減していくことが求められており、ネイチャーポジティブの考え方は、全世界共通のミッションとなっています。

YKK APの目指す姿

 生物多様性の損失は、気候変動や土地利用の変化、汚染など、さまざまな要因が複合的に影響しているため、包括的な対策が必要です。
 ライフイクル全体で現在および将来世代の豊かな生活の実現と地球環境に貢献していくため、ネイチャーポジティブの考え方を取り入れ、その実現に向けた取り組みを積極的に進めていきます。

環境長期ビジョン

 YKK APは、事業活動のすべてにおいて自然環境から恩恵を受け、また自然環境に影響を与えていることを認識し、環境や生物多様性の保全を重要課題として捉えています。事業活動による生態系への影響を最小限に抑えるとともに、地域社会と連携して自然環境の保護に取り組み、自然・地域との共生を目指します。
 さらにこうした取り組みについて、今後は、自然資本や生物多様性に関するリスクや機会を適切に評価・開示するための枠組みであるTNFD※1フレームワークを参考にしながら、積極的な情報開示に努めていきます。

※1 自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-related Financial Disclosures)

YKK APにおけるリスクと機会

  短期 長期
リスク
  • 工場周辺の開発
  • 製品への鉱物資源等の利用
  • 工場からの有害物質の排出等による周辺生態系の影響
  • 緑地の減少、資源の枯渇、自然環境の破壊などによる周辺環境や生態系への影響
  • 化学物質摂取による健康被害
機会
  • 環境配慮型商品の開発、販売、拡販
  • サプライチェーンを含む生物多様性活動の推進による地球環境負荷低減、事業活動の継続

事業と自然資本との依存・影響関係

2024年度の総括と今後の展開

 2024年度は、自社拠点や商品における影響の最小化に努めるとともに、国内・海外の各拠点や部門において、地域の環境保全や社会貢献活動、次世代教育支援などに取り組み、合計217件の社会貢献活動を実施しました。今後も自然・地域との共生に取り組み、持続可能な社会の実現に貢献していきます。

生物多様性に関するYKK APの主な取り組み

【評価】○:達成、△:一部未達、✕:大幅未達

※表の見切れている部分は横にスライドしてご覧になれます。
テーマ 2024年度計画 2024年度実績 2025年度計画
社会貢献件数 各拠点2件以上 各拠点2件以上(計217件) 各拠点2件以上

YKK APグループ(国内+海外)

地域貢献

緑化・清掃活動で地域に貢献

 ボルーカ社は2024年6~10月にかけて、世界環境デーに合わせた環境意識向上キャンペーンを実施しました。環境衛生部門や人事部門の主導のもと、社員約100名が参加。植樹活動では工場敷地と幹線道路沿いに40本の苗木を植え、清掃活動ではこれらのエリアにおけるプラスチックごみの回収を行いました。社員は、環境知識を深める学習や、業務上の紙、電気などの使用削減にも取り組み、小さな活動の一つひとつが持続可能な社会の実現に向けて重要であると改めて認識しました。今後もこうした活動を積み重ね、環境や地域社会への社員の意識向上に貢献していきます。

地域の豊かな生態系を守り育てる ホタルの幼虫を放流

 YKK AP四国製造所では、製造所内の「さぬきの杜(もり)」に生物公園を設け、イベント時などに地域に開放しています。生物公園には工場排水を循環利用した小川や小池があり、メダカなどの生態が観察できるようにしています。2024年度はプロジェクトメンバーがホタルの幼虫の飼育を開始。産卵やふ化を経て、2025年3月に生物公園の小川に幼虫30匹を放流し、6月には羽化したホタルが公園内を飛び交いました。9月には地域の方々を招き、ホタルの生息や水に関する環境教育を実施予定です。今後もさぬきの杜での活動を通して、地域社会の自然保全を継続していきます。

次世代教育支援

ハーバード大学デザイン大学院の支援と交流

 ハーバード大学デザイン大学院(以下GSD)の実地授業を支援しています。この授業は、「地方都市の活性化」と「環境問題の先進的な取り組み」を研究テーマとし、YKK APの社員8名がアソシエイトメンバーとして協力。学生たちが日本の文化や歴史を含めて理解できるよう、情報提供や研究活動の支援を行っています。
 2024年10月には、GSDの学生が富山県黒部市での実地授業を実施。自然と人々の暮らし、農業や産業を支える富山県の黒部川扇状地に広がる豊かな水資源に着目し、水とランドスケープを通して地域の可能性を探るとともに、メンバーと学生間の交流を深めました。2025年には京都市での実地授業を予定しており、YKK APが引き続き支援を行います。

次世代型アルミニウム資源循環へ東北大学との共同研究が始動

 次世代型アルミニウム資源循環をめざし、2024年4月、東北大学との共同研究講座を開設しました。2030年度までに国内のアルミリサイクル率100%をめざすYKK APにとって、リサイクル工程で生じる副産物の適正処理と循環利用は喫緊の課題です。金属材料分野で高い実績を持つ東北大学との連携を通じて、持続可能なアルミリサイクル社会の実現に向けた研究を推進します。共同研究講座では、2年間にわたり副産物の分析、循環利用、各種反応解析などに取り組みます。この共同研究によって、持続可能なアルミ産業の構築や環境ビジネスの創生等の成果が期待されます。

社会貢献活動一覧 さらに詳細な情報

次世代教育支援(国内)(2025年 6月現在)

※表の見切れている部分は横にスライドしてご覧になれます。
対象者 活動名称 活動内容 実施拠点 2024年度実績
小学生 おしえて!!メダカ先生プロジェクト 理科の教材として、製造所内で育成したメダカを寄贈 九州製造所 3校(計150匹)
四国製造所
東北製造所 5校(計230匹)
グリーンカーテン応援プロジェクト 小学校の窓際に、子どもたちと一緒にグリーンカーテンを設置 九州製造所 キューリの苗50ポット贈呈 1校、
以前グリーンカーテン設置箇所補修
「窓」から考えるエコハウスづくり 地元の小学校へ出張授業 九州製造所
エコハウスの模型を作り、風の流れ方や窓の断熱性、植栽の遮熱効果等を学習(親子で参加のワークショップ) 黒部製造所
東北製造所 2日間実施
12組34名の親子が参加
四国製造所
高校生 サステナブル・ブランド国際会議2025「学生招待プログラム」への協賛 SDGsをテーマに高校生と企業が交流・議論するイベントの協賛企業として、「窓」の重要性の講演を通じて、窓メーカーの視点からカーボンニュートラルを説明 サステナビリティ
推進部
参加者
生徒:677名、
先生:126名
産学連携 東北大学との共同研究 次世代型アルミニウム資源循環をめざし、2024年4月、東北大学との共同研究講座を開設 YKK AP 4月開設
「富山県資源循環社会モデルの創生」に賛同 富山大学を中核として進めている産学融合拠点構想プロジェクト「富山資源循環社会モデルの創成」に賛同し、寄付金を贈呈 1回目
ハーバード大学デザイン大学院の支援と交流 ハーバード大学デザイン大学院の実地授業を支援、2024年10月には富山県黒部市での実地授業を実施 1回目
子ども 芋堀り体験教室 近隣の保育園児を社有地内の芋畑に招き、芋堀り体験を実施 九州製造所 22園
355名
社員とその家族を対象に、製造所内で栽培したサツマイモの収穫体験を実施 東北製造所 71名が参加
無料社会体験アプリ「ごっこランド」への出店 子ども向け社会体験アプリ「ごっこランド」に、“窓”に関連する知育ゲーム「YKK APのおうちかいてきだいさくせん!」を出店 広報室 2021年10月から出店
「うんこ おうちの安全ドリル まどとドア編」冊子・オンラインゲームの公開 子どもに人気の学習書「うんこドリル」とコラボレーションし、「うんこ おうちの安全ドリル まどとドア編」を制作・公開、冊子を全国の小学校へ寄贈 品質本部 46都道府県280校の小学校に65,045冊を寄贈

地域貢献(国内)(2025年 6月現在)

※表の見切れている部分は横にスライドしてご覧になれます。
対象者 活動名称 活動内容 実施拠点 2024年度実績
地域住民 花の苗、メダカの無料配布 県下一斉清掃活動「くまもと・みんなの川と海づくりデー」清掃活動参加市民へ苗、メダカ配布 九州製造所 苗:700ポット
メダカ:300匹
花の苗の寄贈 協力会社の福祉施設への花の苗木贈呈(春・秋) 四国製造所 7ヵ所(合計1,500鉢)
宇多津町 秋の大収穫祭での花の苗贈呈 2000鉢配布
宇多津臨海公園 花の苗植栽(春・秋) 合計47名
「さぬきの杜(もり)づくり」 製造所内の「さぬきの杜(もり)」に生物公園を設け、工場排水を循環利用した小川や池の造成、緑地整備などを実施 桜並木緑地整備
ホタルの幼虫30匹を放流
メダカ・芝桜の配布 オータムフェスティバル(秋の組合行事)で環境ブースを出展しメダカ・芝桜を配布 東北製造所 めだか(めだかすくい)約800匹
芝桜苗 約700ポットを配布
クリスマスオーナメント材料提供 近隣の保育園にクリスマスツリーオーナメント用の松ぼっくり(製造所内で採取)を提供 1園
フードドライブ活動 従業員から集めた生活用品や食料品、会社の災害備蓄品(保存水・乾パン)などを必要とする方々へお渡しする活動を実施
富山県黒部市の拠点での実施を皮切りに、全国へ活動を拡充
国内24拠点 約3,500品
従業員 メダカ配布 製造所内で育成したメダカを従業員に配布 東北製造所製造所 約250匹
サン・サン活動(種の配布) 製造所内で採取したひまわりの種を従業員に配布 約300袋(300人)
地域イベントへの参加・協力 環境保全活動 県主催 環境保全活動参加協力「地下水保全活動」 九州製造所 5名
県主催 環境保全活動参加協力「江津湖清掃活動」 4名
館山公園 桜ボランティア活動 館山公園の桜の植樹活動に協力 東北製造所 20名
久喜市環境推進協議会への参画 市と民間団体等が協働して環境保全と創造に向けた活動を推進、事例発表・意見交換等も行っている 埼玉窓工場 1回につき
1名参加
埼玉県 温室効果ガス削減に関する説明会への参加 「第3削減計画期間の目標達成に関する説明会」への参加 1回
(2025年3月)
滑川市環境フェアへの参加協力 1ブースを使用し、環境への取組みをアピール
パネル展示、商品サンプル、配布物等
滑川製造所 商品、カタログ展示
スタッフ参加
とやま環境フェアへの参加協力 富山県が主催する環境イベント「とやま環境フェア」に出展
環境への取り組みや商品を展示
黒部製造所
滑川製造所
北陸支社
商品、カタログ展示
事務局、スタッフ参加
EARTH HOUR2025 世界中で同じ日・同じ時刻に消灯することで、地球温暖化防止と生物多様性保全への意思を示すアクションであり、190以上の国と地域が参加する世界最大級のイベント 国内12拠点
海外8拠点
左記拠点参加のほか、
個人参加が2,153名
TABLE FOR TWOへの参加 社員食堂で対象となるTFTヘルシーメニューを購入すると、代金の内開発途上国の給食1食分の金額にあたる20円が寄付となり、飢えに苦しむ子どもに給食1食分をプレゼントできるイベント 国内11拠点 14,902食分を寄付
宇多津秋の例大祭参加 宇多津町の宇夫階神社例大祭の神輿担ぎ手で参加 四国製造所 30名
宇多津菜の花プロジェクト 宇多津町のイベントで飾り付け用の菜の花を製造所内で育てて提供 2名
近隣地域 地域清掃活動 工場周辺の定期的な清掃活動
(六甲アイランド地域振興会清掃活動)
六甲窓工場 7名
「宇多津町クリーン作戦」に参加し宇多津臨海公園周辺と周辺歩道を清掃 四国製造所 48名
番の州道路(工場前通勤路)の清掃活動を実施 39名(20kg回収)
沙弥島清掃ボランティア(2回) 計22名(6Kg回収)
宇多津町大束川クリーン作戦 4名
八代城跡石垣清掃ボランティア 九州製造所 5名
石狩湾新港クリーン作戦(春・秋) 北海道工場 春55名・秋40名
工場周辺道路、側溝の定期的な清掃活動(アダプトプログラム) 山梨工場 33名
酒匂川水系保全協議会主催「クリーンさかわ」で、酒匂川の清掃活動 神奈川工場 25名
保々工業団地運動公園外周緑地整備(清掃活動) 三重工場 20名
千代田区主催の「千代田区一斉清掃の日」に参加し、事業所周辺の清掃活動を実施 YKK80ビル 年1回実施
1名
緑川河川敷清掃活動 熊本甲佐工場 約50名
中城湾港地区クリーン活動(草刈り・ゴミ拾い) 沖縄工場 8名
自主清掃活動 「エコ・ファースト推進協議会」の活動の一環として、5月~6月にかけて「春の海ごみゼロウィーク」に賛同した清掃活動を実施 国内10拠点 558名
9/24~10/24に社内で開催した「YKK AP SDGs月間」にあわせて、「秋の海ごみゼロウィーク」に賛同した清掃活動を実施 国内39拠点
海外14拠点
3,915名
工場周辺の清掃活動 埼玉工場 31名
広島工場 2名
「春のクリーン作戦」として工場外周辺の清掃活動を実施 岡山工場 12名
兵庫工場 15名
「名水マラソン前海岸清掃」として、春に海岸及び工場周辺の清掃を実施 黒部越湖製造所 200名
敷地内緑地整備 花壇の整備(緑化活動) 岡山工場 延べ45名
樹木撤去・植樹・チップ敷設 沖縄工場 10名
環境保全活動 工場排水放流先の河川(吉田川)に棲息する水生生物調査 黒部製造所 計5拠点の調査を実施
YKK APより2名参加
特定外来生物『オオキンケイギク』駆除 黒部荻生製造所 繁殖範囲について
2020年度比で約44%減少

地域貢献(海外)(2024年 6月現在)

※表の見切れている部分は横にスライドしてご覧になれます。
対象者 活動名称 活動内容 実施拠点 2024年度実績
近隣地域 社会福祉 バンク・サンパ・パートナーシップの運営支援
(家庭ごみ収集・取引ユニットグループ)
YKK AP
インドネシア社
2ユニットグループをセットアップ
洪水被害地域への生活必需品の寄贈
(タンゲラン地区災害緊急対応フォーラムとの協力)
インスタントラーメン(30パック)
ミネラルウォーター(20本入り)
鶏卵(150kg)の寄付
植樹・緑化活動 パトラ マンガラ保護区 マングローブ保全(9年目) YKK AP
インドネシア社
5,000本
植樹祭 - 19 本の植樹 YKK AP
アメリカ社
19本
植樹活動 エリーAP社 18名参加、10本植樹
工場の植樹活動 YKK AP
蘇州社
40名参加、6本植樹
学校と連携した植樹活動(学校を訪問して植樹) 8名参加、6本植樹
工場敷地内外での植樹活動 ボルーカ社 100名、40本
清掃活動・美化活動 ダブリン リバーズ・アライブ・クリーンアップ
- ジョージアの水資源を美しくするためのボランティア活動
YKK AP
アメリカ社
20名
高速道路清掃活動
- 道路脇のゴミを減らし高速道路を美しく保つための州全体の取り組み
10名
ポイ捨てゼロへの取り組み
- 工場敷地内および周辺地域の清掃
ボルーカ社 100名、28袋