- HOME
- YKK APについて
- 価値創造と経営戦略
- マテリアリティと指標
マテリアリティと指標
価値創造と経営戦略マテリアリティ
YKK APの持続的な成長を牽引するために、2024年度、パーパスをベースにマテリアリティ(重要課題)の見直しを実施しました。マテリアリティ推進のための体制を整え、さらにKPIを設定して具体的な取り組みを進めています。
持続的成長を支える「人材」 | 商品による社会課題解決と 競争力の源泉となる「モノづくり」 |
社会的責任を果たすための「信用・信頼」 |
---|---|---|
|
|
|
持続的成長を支える「人材」
- ダイバーシティ&インクルージョン
- 働きがいのある職場環境の整備
- 新たな価値を創出する人材の開発・育成
- 人権の尊重
商品による社会課題解決と競争力の源泉となる「モノづくり」
- ステークホルダーとの共創
- イノベーションの創出
- 社会課題を解決し続ける商品・サービス
社会的責任を果たすための「信用・信頼」
- 公正な事業活動
- レジリエントな経営基盤
- 環境との共生
マテリアリティ特定の考え方
パーパスを構成する重要な3つの要素を軸とし、経営視点と社会視点をかけ合わせて検討を重ねました。
YKK APのパーパスを構成する重要な3つの要素
- 「好奇心と探究心」が示す持続的成長を支える「人材」
- 「ArtとTechnology」「価値ある建築パーツ」が示す、商品による社会課題解決と、その源泉となる「モノづくり」
- 「人と自然、未来をつなぐ」が示す、社会的責任を果たすための「信用・信頼」
マテリアリティの特定・見直しのプロセス
マテリアリティ見直しのプロセスとして、以下の視点で課題を抽出しました。
課題抽出の視点
- 第7次中期事業方針との整合性確認
- 社員意識調査(エンゲージメント調査)
- 取引先各社のマテリアリティ
- グローバルリスク報告書、SASB、SDGs
抽出した課題については、『ステークホルダーにとっての重要性』と『事業の影響度』を2つの評価軸として、それぞれの要素を総合的に分析・考慮しました。これら双方の視点を基点としたマトリクス評価から重要度を見極め、マテリアリティ候補に優先順位付けを行いました。

マテリアリティ候補の内容とその特定プロセスの妥当性について、外部専門家からご意見をいただきながら改めて検証・重要度の評価を行い、その上で絞り込まれたマテリアリティ候補は、取締役へのヒアリングを実施した上で結果を統合しています。
最終的に統合した内容は経営会議での議論と、取締役会への報告を経て、今回のマテリアリティが特定されました。
マテリアリティに基づく取り組み
第7次中期経営計画(2025~2028年度)の開始に合わせ、マテリアリティ(重要課題)の見直しを行いました。これらの推進のために各マテリアリティに対して推進部門を設けており、第7次中期経営計画の実践を通して目標を達成するべく、各部門で取り組みを進めています。

対象範囲
- YKK AP単体
- YKK APグループ(国内)
- YKK APグループ(国内+海外)
※1 大口取引先および特に重要な材料・部品を取り扱う取引先を対象に実施
※2 〈比較対象〉日本、中国:2013年度/米国:2020年ジョージア州エネルギーコード
マテリアリティの推進体制
YKK APでは、各マテリアリティに推進部門を設け、取り組みを強化しています。さらに社長をトップとするサステナビリティ全体会議は、環境(Environment)をテーマとする環境政策委員会、社会(Social)をテーマとするコンプライアンス委員会 人権WG(ワーキンググループ)、人事施策委員会、総務部、そしてガバナンス(Governance)をテーマとするコンプライアンス委員会、CRO(最高リスクマネジメント責任者)で組織されています。サステナビリティ全体会議の直轄組織である「マテリアリティ推進ワーキンググループ」では、サステナビリティ全体会議および各マテリアリティ推進部門と連携しながら、マテリアリティの推進とKPI管理を行っています。
また、サステナビリティ全体会議は年2回開催することとし、取り組みの進捗状況は経営層、取締役会へと報告された上で、取締役会が監督の役割を担う体制としており、4ヵ年ごとの中期経営計画策定に合わせて定期的にマテリアリティの見直しを実施しています。